充電中になぜ「モバイルバッテリーが熱くなる」のか?発熱の理由と対処法

充電中になぜ「モバイルバッテリーが熱くなる」のか?発熱の理由と対処法 モバイルバッテリー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットの外出時の強い味方である エレコム モバイルバッテリー 10000mAh 20W や Anker PowerCore Slim 10000 などのモバイルバッテリー。

しかし、「充電中に本体が熱くなる」と感じたことはありませんか?

実はこの発熱、単なる「少し暖かい」という状態だけでなく、最悪の場合「発火・爆発」に至るリスクを含んだ現象でもあります。

この記事では、モバイルバッテリーが熱くなる“原因”から、“安全な使い方・選び方”、そして“異常時の対応”まで、網羅的に解説します。

モバイルバッテリーが熱くなる背景とリスク

買ったばかりのモバイルバッテリーが熱くなるのは正常?それとも異常?

モバイルバッテリーを新品で購入してすぐに使ったとき、思ったより熱くなると「故障なの?安全なの?」と不安になる方は多いです。

新品でもある程度の発熱は正常な現象で、必ずしも危険というわけではありません。

ここでは、なぜ新品でも熱くなるのか、その理由と安全な範囲を詳しく解説します。

新品モバイルバッテリーが発熱する3つの主な理由

新品のモバイルバッテリーが熱くなる原因は大きく分けて3つあります。

  • 内部抵抗による発熱 リチウムイオン電池には内部抵抗があり、電流が流れると必ず熱が発生します。新品では内部構造がまだ慣れていないため、初期使用時に少し熱くなることがあります。
  • 充放電時の化学反応 電池内部では充放電のたびに化学反応が起こります。新品では内部の電解液や電極が安定していないため、充電中や放電中に一時的に温度が上がることがあります。
  • 高出力充電や同時使用による負荷 急速充電(PDやQC対応)やスマホと同時に複数機器を充電すると、バッテリーにかかる負荷が大きくなり、熱を帯びやすくなります。

モバイルバッテリーが充電中に熱くなる理由

リチウムイオン電池の発熱メカニズム

モバイルバッテリーに多く使われているリチウムイオン電池は、充電・使用中に化学反応を伴っており、一定の発熱は正常な動作です。 

しかし、発熱が「正常」な範囲を超えてしまうと、以下のような負荷がかかります。

  • 内部抵抗が増える → 熱を持ちやすくなる 
  • 高温環境で放熱できない → 本体温度が上がる 
  • 急速充電・使用中充電といった負荷がかかる状態 → 発熱が促進される 

発熱が引き起こすリスク—劣化・熱暴走・火災

発熱が常態化すると、バッテリーの劣化が進み、内部構造の破損やショートなどを経て「熱暴走(Thermal Runaway)」という危険な現象に至る可能性があります。 

例えば、夏場の車内での放置など、モバイルバッテリーにとって許容温度を大きく超える環境下では、発火事故につながった事例も報告されています。 

「熱い」=どこまでが許容範囲?「正常範囲」か目安温度で判断

モバイルバッテリーが温かくなるのは必ずしも異常ではありません。 

ただし、「手で触って非常に熱い」「膨らみがある」「異臭がする」など、明らかにいつもと違う状態であれば、異常を疑う必要があります。

また、メーカーが提示する使用・保管温度範囲を超えていないかチェックすることも重要です。

例えば、使用温度0℃~40℃/保管0℃~35℃とされている製品があります。

全ての製品に該当するとは言えませんが一般的な目安として数字が判断基準の一つとして考えられます。

温度判断対応
約40℃以下正常範囲手で触れて温かい程度なら心配なし
約40〜50℃注意長時間連続使用は避ける、通気の良い場所で使用
50℃以上危険信号触れないほど熱い・煙や異臭がある場合は使用中止

発火事例がある主なメーカーと製品

  • cheero(ティ・アール・エイ株式会社)
    • 代表的な事故製品:「cheero Flat 10000mAh」
    • 2023年からリコール対象になっており、山手線事故等で負傷者も発生した記事が出ています。
  • Anker(アンカー・ジャパン)
  • IKEA(イケア・ジャパン)
    • 「VARMFRONT ヴァルムフロント モバイルバッテリー」発火リスクで2024年リコール
  • CIO
    • 安全性確認のため回収サービスを提供。
  • Belkin
    • 一部ワイヤレス充電器の不具合で返金対応。
  • Baseus(Shenzhen BaseusTechnology Co., Ltd)

傾向と注意点

  • 国内・海外大手であっても委託先の品質問題や製造不良により発火事故が発生しています。
  • 発売後しばらく経過した製品でもリコール対象となることがあります。
  • 国内品質基準への対応やリコール情報の確認が事故防止に重要です。

定期的なメーカー公式サイトでのリコール情報チェックと購入時の安全基準・製品レビューの確認が推奨されます。

また、購入当初全く問題ないで製品でも劣化は進みます。

3年程度経過し使っていない古いバッテリーは、早めに処分する方が安心です。

モバイルバッテリーを熱くさせないための対策

発熱を抑えるための使い方・習慣

環境を整える

  • 直射日光下・高温の車内・布団の中など、熱がこもる環境は避けましょう。 
  • 使用・充電時は室温で快適な風通しのよい場所を選び、モバイルバッテリー同士や布団・衣類等と密着しないようにしてください。
  • 長期保管時は、推奨保管温度(例:0℃~35℃)の範囲を守り、50%程度の残量で涼しい場所に保管することが望ましいです。

使用方法を見直す

  • 充電しながらスマホを操作する「使用+給電」状態は、バッテリーに大きな負荷をかけ、発熱を招きやすくなります。 
  • 急速充電を多用する場合、発熱量が増えることを意識して、なるべく冷却された環境で使用・充電を行いましょう。
  • 満充電・0%状態の長時間放置は避け、20~80%の範囲で使う習慣がバッテリー寿命を延ばします。 

製品選び・安全基準を理解する

PSEマーク・信頼できるメーカーを選ぶ

モバイルバッテリーは安全性を保証する「PSEマーク」が付いた製品を選ぶことが重要です。

また、メーカーの安全対策(発熱試験、品質保証、ユーザーサポート等)を確認することもおすすめです。

発熱対策機能・冷却設計のある製品を選ぶ

  • 温度制御機能付き、過熱保護回路内蔵のモデルを選ぶこと。
  • ケースや環境を工夫する(例:ケースの素材による冷却、風通しの良い配置)ことで、発熱リスクを軽減できます。
  • ケーブル・充電器も規格(USB-PDなど)に適合した高品質なものを併用し、モバイルバッテリーだけでなく充電エコシステム全体を見直しましょう。

買い替え時期の目安とチェックポイント

一般的な寿命目安は「1〜2年」または「充放電サイクル300〜500回程度」です。 

以下のいずれかに該当したら、「買い替え検討」のサインです:

  • 本体が明らかに膨らんでいる・変形している
  • 使用中・充電中に異常に高温になる
  • 充電時間が明らかに長くなった/容量が減っている
  • 使用開始から1年半〜2年以上経過している

注意点:異常時・緊急時の対応

異常を感じたらすぐに行動を

  • 使用中に「膨らみ」「強い熱」「異臭」「煙」「黒ずみ」などを感じたら、直ちに使用を中止しましょう。 
  • 充電器・ケーブルから外し、火気から遠ざけられた安全な場所へ移動させてください。
  • 絶対に分解・改造・ガス抜きなどを行ってはいけません。リチウムイオン電池は非常に危険な構造です。 

発火・出火が起きた場合の対応

  • 発火した場合は 大量の水またはABC粉末消火器 を使用。なければ、「水没」させることが推奨されます。 ただし次のポイントが重要です。
  • 少量の水だけでは逆に状況を悪化させる可能性があります。十分な量を用いてください。
  • 煙・火が出ている場合は、自分で消そうとせず 119番通報 を優先すべきです。

Ankerモバイルバッテリーが充電中に熱いときの対処法

モバイルバッテリーで人気が高く、信頼が高かったAnkerのモバイルバッテリーですも事故は起きてしまいます。

モバイルバッテリーそのものが、一人一人が使い方や扱いをよく理解することが重要です。

Ankerのモバイルバッテリーは高性能ですが、充電中に少し熱くなることがあります。大半は正常な範囲ですが、安全に使うために以下の方法を確認してください。

充電環境を見直す

他のモバイルバッテリー同様に夏場の車内や暖房付近での充電は温度上昇の原因になります。モバイルバッテリーを布団や狭いケースに入れたまま充電すると熱がこもります。机の上など風通しの良い場所で充電しましょう。

充電ケーブルと充電器を確認する

急速充電に対応していないケーブルだと内部抵抗で熱が出やすくなります。純正または認証済みケーブルを使用しましょう。

急速充電や同時充電の負荷を減らす

複数端末を同時に充電すると発熱しやすいです。可能であれば1台ずつ充電するか、低出力モードを利用すると発熱が抑えられます。

使用温度の目安を守る

Ankerの公式サイトでは、充電時の推奨温度は0〜40℃明記されています。温度が40℃を超える場合は、充電を一旦中止し、冷却してから再開するのが安全です。

モバイルバッテリーに適切な環境で使う事が、本来の性能で利用できる事になります。

異常な発熱のサインを確認

  • 触って熱すぎる(50℃以上)
  • 膨張や変形、異臭がする
  • 充電ランプが点滅し続ける

この場合は使用を中止し、メーカーサポートに相談してください。

AnkerはPSE認証製品で安全設計されていますが、異常が出た場合は自己判断せず交換・修理対応を受けましょう。

「発熱が心配の方」におすすめのモバイルバッテリー

モバイルバッテリーを充電するという事は、前述したように内部で化学反応が伴っています。

充電時に電流が流れる事で機器が熱を持つ事は避けられません。

バッテリーでなくても、多くの家電は稼働(通電)させている間は熱を持っている経験を多くの方しているでしょう。

大切なのは正常時以上の熱を持たない工夫がされているかです。

熱暴走を抑える製品として、エレコムのナトリウムイオン電池を採用した製品

準個体電池を採用し国内検査と独自セル制御により、加熱試験でも発火ゼロを実現したHamaken WorksのSSPB シリーズ

まとめ:安全なモバイルバッテリー利用のために

「モバイルバッテリーが熱くなる」という現象は、単なる仕様上の“少し暖かい”という範囲を超えると、重大な安全リスクを含みます。

この記事では、原因(環境・使用方法・製品仕様)、予防(正しい使い方・保管・選び方)、異常時の対応(緊急対応・廃棄)までを解説しました。

ポイントを改めて整理すると以下のとおりです:

  • 使用・保管時の温度管理を徹底(0℃〜40℃/0℃〜35℃を目安に)
  • 充電中・使用中に異常な熱を感じたら即中止
  • 信頼できる安全基準(PSEマーク)や冷却設計のある製品を選ぶ
  • 寿命目安を超えたら、容量・発熱・膨張などのサインに注意して買い替え検討
  • 異常時は無理せず、消火・処分の手順を事前に理解しておく

モバイルバッテリーは非常に便利なアイテムですが、適切な管理・使用がなされなければ、利便性がそのまま「危険」に転じる可能性もあります。

安全に、かつ長く使い続けるために、今日から使い方を見直してみてください。

タイトルとURLをコピーしました