スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルバッテリーは現代人の必需品となっています。
しかし、2019年2月からモバイルバッテリーにもPSEマークの表示が義務化され、安全基準を満たさない製品の販売が禁止されました。
この記事では、PSEマークの重要性から、安全なモバイルバッテリーの選び方、正しい使用方法まで、消費者が知っておくべき情報を詳しく解説します。
発火や爆発事故を防ぎ、安心してモバイルバッテリーを使用するための完全ガイドとして、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
PSEマーク付きモバイルバッテリー? PSEマークとは何か?
PSEマークは、電気用品安全法(PSE法)に基づいて日本国内で販売される電気製品が国の安全基準を満たしていることを示すマークです。
このマークは、製品が技術基準に適合していることを証明するもので、消費者にとって安全な製品を選ぶための重要な指標となっています。
PSEマークには2種類あり、丸形とひし形があります。
モバイルバッテリーは丸形PSEマークが適用されます。
このマークが付いている製品は、経済産業省が定める安全基準をクリアしていることを意味します。
なぜモバイルバッテリーにPSEマークが必要なのか?
2019年2月から、モバイルバッテリーもPSE法の規制対象となり、PSEマークの表示が義務化されました。
この規制強化の背景には、モバイルバッテリーの発火や爆発事故が多発したことがあると言われます。
特に、海外製の安価なモバイルバッテリーの中には、安全基準を満たさない製品が多数流通していました。
これらの製品は、過充電や過放電に対する保護機能が不十分など、発火や爆発のリスクが高い状態でした。
PSEマークの義務化により、日本国内で販売されるすべてのモバイルバッテリーが一定の安全基準を満たすことが保証され、消費者が安心して製品を選べるようになりました。
PSEマーク義務化の背景と目的
発火・爆発事故の増加
2010年代に入り、スマートフォンの普及とともにモバイルバッテリーの需要が急増しました。
しかし、同時に発火や爆発事故も増加の一途をたどりました。
2017年には、東京都内の電車内でモバイルバッテリーが発火する事故が発生し、乗客に軽傷を負わせる事態となりました。
また、家庭内での充電中の発火事故も相次ぎ、消費者保護の観点から規制強化が求められるようになりました。
これらの事故の多くは、安全基準を満たさない粗悪品や、適切な保護機能を持たない製品が原因でした。
特に、リチウムイオンバッテリーは、適切に管理されないと発火や爆発の危険性があるため、厳格な安全基準が必要でした。
規制の詳細
2018年2月、経済産業省は電気用品安全法の改正を発表し、モバイルバッテリーを規制対象に追加しました。
この改正により、2019年2月からPSEマークのないモバイルバッテリーの販売が禁止されました。
規制対象となるのは、以下の条件を満たすモバイルバッテリーです。
この規制により、メーカーや輸入業者は、製品を販売する前にPSEマークの取得が義務付けられました。
また、小売店やオンラインショップも、PSEマークのない製品を販売することができなくなりました。
PSEマークの種類とモバイルバッテリーの分類
丸形PSEマーク
モバイルバッテリーは「特定電気用品以外の電気用品」として分類され、丸形PSEマークが必要です。
丸形PSEマークは、比較的リスクが低い電気用品に適用されるマークです。

丸形PSEマークの特徴:
- 円形のデザイン:
丸形PSEマークは円形で統一されており、消費者が一目で識別できるようになっています。このデザインは国際的な安全マークの基準に準拠しています。 - 中央に「PSE」の文字:
マークの中央には「PSE」の文字が配置されており、これは「Product Safety Electrical Appliance & Material」の略称です。この文字は明確で読みやすいフォントで印刷されています。 - 黒色で印刷される:
標準的な丸形PSEマークは黒色で印刷され、視認性を高めています。ただし、製品の色やデザインによっては、白色や他の色で印刷される場合もあります。 - 製品本体やパッケージに表示される:
PSEマークは製品本体とパッケージの両方に表示されることが義務付けられています。これにより、購入時と使用時の両方でマークを確認できます。
このマークが付いている製品は、一般的には技術基準に適合していることを証明する第三者機関の認証を受けています。
ただし、法的には「自主検査」であり、第三者機関の認証(証明書)は必須ではありません。
自社で十分な設備や知識があれば自社検査も可能です。
ひし形PSEマークとの違い
ひし形PSEマークは、リスクが高い特定電気用品に付与されるマークです。
特定電気用品には、以下のような製品が含まれます
- 電熱器具(電気ストーブ、電気毛布など): 発熱を伴う電気製品は火災のリスクが高い。
- 電動工具: 高電圧・大電流を扱うため、感電や火災のリスクが高くなります。
- 医療機器: 人体に直接影響を与える医療機器は、故障や誤動作が人命に関わる可能性があります。
- その他、特に安全性が重要視される製品: 産業用機器や、公共の場で使用される機器など、事故が発生した場合の影響が大きい製品。
モバイルバッテリーは丸形PSEマークの対象ですが、これはリチウムイオンバッテリーの特性を考慮した上で、適切な安全基準が設定されているためです。
PSEマークがないモバイルバッテリーのリスク
法律違反と罰則
PSEマークのないモバイルバッテリーを販売することは、電気用品安全法違反となります。
違反した場合、以下の罰則が科される可能性があります。
罰則の内容:
- 1年以下の懲役または100万円以下の罰金:
個人がPSEマークのないモバイルバッテリーを販売した場合、電気用品安全法違反として刑事罰が科されます。これは軽犯罪ではなく、重い罰則が設定されています。 - 製造業者や輸入業者の場合、より重い罰則が適用される:
企業が違反した場合は、より厳しい罰則が適用される可能性があります。企業の規模や違反の程度によっては、罰金の上限が引き上げられる場合もあります。 - 製品の回収や販売停止命令:
違反が発覚した場合、該当製品の回収や販売停止を命じられることがあります。これにより、販売機会の損失や回収費用の負担が発生します。 - 企業の信用失墜:
法規制違反は企業の信用に大きな影響を与えます。消費者や取引先からの信頼を失い、事業継続に支障をきたす可能性があります。また、メディアでの報道により、社会的な評価も低下するリスクがあります。
規制対象:
- 新製品の販売:
メーカーや小売店による新製品の販売は当然ながら規制対象です。正規の販売ルートを通じた新製品であっても、PSEマークがなければ販売できません。 - 中古品の販売:
中古品であっても、PSEマークのないモバイルバッテリーの販売は禁止されています。中古ショップやフリマアプリでの販売も規制対象となります。 - 個人間の売買(オークションサイトなど):
個人がオークションサイトやフリマアプリでPSEマークのないモバイルバッテリーを販売することも違反となります。知らなかったとしても、法規制違反となるため注意が必要です。 - 輸入品の個人輸入:
海外から個人輸入したPSEマークのないモバイルバッテリーも規制対象です。
特に注意が必要なのは、オンラインショップやオークションサイトでの販売です。
これらのプラットフォームでも、PSEマークのない製品の販売は禁止されています。
直接的な法律上の罰則は設けられてないですが、基本は避けた方が良いです。
事故リスク
PSEマークのないモバイルバッテリーは、安全基準を満たしていないため、以下のような事故リスクが高くなります。
主な事故の種類:
事故の原因:
これらの事故は、使用者の生命や身体に危害を及ぼす可能性があり、周囲の人や物にも被害を及ぼす可能性があります。
PSEマーク付きモバイルバッテリーの選び方
PSEマークの確認方法
PSEマーク付きモバイルバッテリーを選ぶ際は、まずPSEマークが正しく表示されているかを確認することが重要です。
確認すべきポイント
- 製品本体への表示:
モバイルバッテリー本体にPSEマークが印刷されているかを確認します。マークは通常、本体の背面や側面に印刷されており、使用中でも確認できる位置にあります。マークが擦れて見えにくくなっている場合は、正規品ではない可能性があります。 - パッケージへの表示:
商品パッケージにもPSEマークが表示されているかを確認します。パッケージには製品の仕様や安全情報とともに、PSEマークが明確に表示されている必要があります。パッケージにマークがない場合は、正規品ではない可能性があります。 - マークのデザイン:
正しい丸形PSEマークのデザインになっているかを確認します。正しいマークは円形で、中央に「PSE」の文字が配置されています。デザインが歪んでいたり、文字が不鮮明だったりする場合は、偽物の可能性があります。 - メーカー名の記載:
信頼できるメーカー名が記載されているかを確認します。知名度の高いメーカーや、正規代理店を通じて販売されている製品であれば、より安心です。メーカー名が不明確だったり、聞いたことのないメーカーの場合は注意が必要です。
注意点として、PSEマークの偽物も出回っているため、デザインや印字の鮮明さ、メーカー名の有無も併せて確認することが重要です。
特に、海外製の安価な製品には注意が必要です。
安全性のポイント
PSEマークが付いているからといって、100%安全というわけではありません。
より安全なモバイルバッテリーを選ぶためには、以下の機能が搭載されているかを確認しましょう。
多重保護機能
これらの機能が複数搭載されている製品ほど、安全性が高くなります。
容量・用途別の選び方
モバイルバッテリーを選ぶ際は、使用目的に応じて適切な容量を選択することが重要です。
容量別の選び方:
5,000mAh以下:
スマートフォン1回分の充電に適している容量です。軽量でコンパクトなため、日常的な外出や通勤時に持ち運びやすいのが特徴です。価格も比較的手頃で、初めてモバイルバッテリーを購入する方におすすめです。ただし、長時間の外出や複数デバイスの充電には容量が不足する可能性があります。
例)日本ブランドのオウルテック製
10,000mAh:
スマートフォン2-3回分の充電が可能な容量で、旅行や出張に適しています。1日程度の外出であれば、スマートフォンとタブレットの両方を充電できるため、ビジネス用途やレジャー用途に最適です。重量とサイズのバランスが良く、多くのユーザーに人気のある容量です。
世界で有名なブランドPhilips製
20,000mAh以上:
長時間の外出や複数デバイスの充電に適している大容量タイプです。キャンプや旅行など、数日間の外出時に重宝します。複数のスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどを充電できるため、家族旅行やグループでの外出時に便利です。ただし、重量が重く、飛行機への持ち込み制限に注意が必要です。
用途別の考慮点:
モバイルバッテリーを安全に使うための注意点
正しい使い方
PSEマーク付きのモバイルバッテリーでも、正しく使用しないと事故の原因となる可能性があります。以下の点に注意して使用しましょう。
使用環境の注意点:
充電時の注意点:
異常の早期発見:
定期的な買い替え
モバイルバッテリーは使用年数が経過すると劣化し、事故リスクが高まります。
以下の目安で買い替えを検討しましょう。
買い替えの目安:
- 使用年数:
2-3年を目安に買い替えを検討 - 容量の低下:
初期容量の70%以下になった場合は、買い替えを検討しましょう。 - 充電時間の延長:
充電充電時間はほぼ一定ですが、劣化が進むと充電効率が低下し、充電時間が長くなります。 - 発熱の増加:
使用時に異常に熱くなる場合は、内部の抵抗が増加している可能性があります。これは、バッテリーの劣化を示す重要なサインです。
よくある質問(FAQ)
- QPSEマークがあれば絶対安全?
- A
PSEマークは国の安全基準をクリアしていることを示す証拠ですが、100%安全というわけではありません。PSEマーク付きの製品でも、不適切な使用方法により事故が発生する可能性があります。
- Qポータブル電源や他のバッテリーも対象?
- A
多くのリチウムイオンバッテリー製品がPSE法の規制対象となります。
具体的には以下の製品が対象です:- モバイルバッテリー(スマートフォン充電用)
- ポータブル電源
容量や用途によっては対象外の場合もある。 - ノートパソコンのバッテリーパック
ノートパソコン本体に組み込まれた状態で販売される場合は、本体の一部として扱われ直接の対象とはない場合があります。 - その他のリチウムイオンバッテリー製品:
デジタルカメラ、ゲーム機、その他の電子機器に使用されるリチウムイオンバッテリーも、用途によっては規制対象となります。
特に、一般消費者が使用する製品は、安全性の観点から規制の対象となることが多いです。
- QPSEマークの偽物の見分け方は?
- A
PSEマークの偽物を見分けるためには、以下の点に注意して確認しましょう。
- 信頼できるメーカーや販売店から購入する:
知名度の高いメーカーや、正規代理店を通じて販売されている製品であれば、偽物のリスクが低くなります。 - 価格が異常に安い場合は注意する:
市場価格と比較して異常に安い製品は、偽物の可能性があります。ただし、セールやキャンペーンで安くなる場合もあるので、一概には言えません。 - 複数の製品と比較してデザインを確認する:
複数の製品のPSEマークを比較することで、正規品は統一されたデザインになっているため、明らかな違いがある場合は偽物の可能性があります。 - メーカーの公式サイトで正しいPSEマークのデザインを確認する:
購入前に公式サイトで確認することで、偽物を見分けることができます。
- 信頼できるメーカーや販売店から購入する:
PSEマーク付きモバイルバッテリーの選び方と安全性のまとめ
モバイルバッテリーを選ぶ際は、安全性を最優先に考えることが重要です。
以下のポイントを押さえて、安全で安心な製品を選びましょう。
選び方の基本原則
- PSEマークの有無を必ず確認
- 信頼できるメーカー・販売店から購入
- 安全機能や容量、用途に合った製品を選ぶ
- 正しい使い方と定期的な買い替えを心がける
PSEマークは、モバイルバッテリーの安全性を保証する重要な指標です。
しかし、マークがあるからといって油断せず、正しい使用方法を守ることが大切です。
安全なモバイルバッテリーを選び、適切に使用することで、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを安心して充電できるようになります。
この記事を参考に、安全で安心なモバイルバッテリー選びを行ってください。