「体温計の電池が切れた」「時計が止まった」
そんなとき、つい近くのダイソーでボタン電池を探していませんか?
でも、いざ売り場に行くと──
「種類が多すぎてどれを買えばいいかわからない」
「100均の電池って安全なの?寿命は短いの?」
そんな不安を感じたことがある人も多いはずです。
実は、ボタン電池は用途によって“向き・不向き”がハッキリ分かれる製品。
間違った電池を使うと、体温計が壊れたり、液漏れで機器がダメになることもあります。
この記事では、ダイソーのボタン電池について
「どんな種類があるのか」「安全に使える場面」「避けたほうがいい使い方」まで、写真付きでわかりやすく解説します。
次に買う電池の選び方に困らなくなります。
✅この記事でわかること
- ダイソーにはLR44・CR2032など主な型番が揃っている
- 低リスク機器ならコスパ抜群
- 精密機器にはメーカー品が安心
- 液漏れ・寿命・保管にも注意が必要
ダイソーでボタン電池を探す人が知りたい3つの疑問
「家のリモコンや体温計の電池が切れたけど、ダイソーのボタン電池でもいいのかな?」
そんな疑問を持つ人は多いですよね。
実際、「ボタン電池 ダイソー」で検索する人の多くは、次のようなことを知りたいと思っています。
- ダイソーではどんな型番のボタン電池が売っているの?
- 100円でどのくらい入っていて、どれくらい持つの?
- 安いけど、精密機器に使っても安全なの?
ボタン電池の種類や互換性、寿命、安全性などについて解説していきますね。
「買っても大丈夫なケース」と「避けたほうがいい使い方」がはっきりわかります。
LR44・CR2032など型番を知れば失敗しない
ボタン電池には「LR」「SR」「CR」などの記号があります。
この違いを知っておくと、間違った電池を買う心配がなくなります。
- LRシリーズ(アルカリ電池):安価で一般的。電卓やおもちゃに使われます。
- SRシリーズ(酸化銀電池):高価ですが、電圧が安定。時計や医療機器など精密機器向け。
- CRシリーズ(リチウム電池):長寿命で、車のスマートキーやパソコンの内部電池に使われます。
ダイソーでは「LR44」「CR2032」「CR2025」などの型番がよく売られています。
ただし、店舗によって品ぞろえが違うため、必要な型番をあらかじめメモして行くのがおすすめです。


ダイソーブランドのボタン電池も売っています。
ダイソーのボタン電池の寿命と性能は?
ダイソーのボタン電池は、基本的に「2個〜3個入りで110円(税込)」です。
コスパは非常に良いですが、寿命や性能はメーカー品と比べると短めな感じがします。
例えば、アルカリボタン電池(LR44)の場合、使い方にもよりますが
- メーカー品:約2〜3年使用可能
- ダイソー品:約1〜1.5年で電圧が下がるケースも
電圧が不安定になると、時計が止まったり、体温計がエラーを出すこともあります。
おもちゃやライトのように“止まっても困らない機器”なら問題ありませんが、
精密機器にはメーカー品の使用をおすすめします。
精密機器には「ダイソー電池」を使わないほうがいい理由
安いボタン電池でも、使い方を間違えるとトラブルの原因になります。
特に以下のような機器では注意が必要です。
これらの機器は「電圧が少しでも下がると動作不良を起こす」ため、
低コスト電池だと誤作動のリスクが高くなります。
また、長期間入れっぱなしにすると、内部でガスが発生して液漏れを起こすこともあります。
液漏れは基板を腐食させるため、機器が壊れる原因になります。
単価が高くてもメーカー品の方が安心です。
機器によっては、SR626SWのように高精度な電池が必要ななります。
ダイソーなど百均ストアでは、見つける事は難しいと思います。
低リスク機器なら「ダイソーで十分」
もちろん、すべての機器でダイソー電池が危険というわけではありません。
以下のような 低リスク機器 では、問題なく使えるケースが多いです。
これらの機器は多少電圧が下がっても動作するため、
「安くてすぐ使える電池」を選びたい人にはダイソーが最適です。
コスパを数字で見ても、
- メーカー品:1個 約150〜200円
- ダイソー品:1個 約40円前後
短寿命でも十分元は取れるでしょう。

ボタン電池の互換型番を覚えておこう
ボタン電池は同じサイズでも型番が違うことがあります。
代表的な互換関係を覚えておくと便利です。
| 主な型番 | 他の呼び方 | 備考 |
|---|---|---|
| LR44 | AG13 / A76 | 電卓・おもちゃ用 |
| SR44 | 357 / G13 | 時計・医療用(精密) |
| CR2032 | DL2032 / ECR2032 | 車キー・PC用 |
| CR2025 | DL2025 | 薄型リモコン用 |
ダイソーではパッケージに互換番号が書かれているので、
使用機器の電池番号と一致するか確認してから購入しましょう。
保管・液漏れ対策も忘れずに
ボタン電池は小さいですが、保管や扱い方にも注意が必要です。
- 直射日光や高温を避ける(夏の車内などはNG)
- まとめ買いしても古い順に使う(自己放電で容量が減る)
- 液漏れしたらすぐ処分(手や目に触れないように)
- 廃棄は自治体のルールに従う(多くは回収ボックスへ)
特に長期間使わない機器は、電池を抜いておくのが安心です。
まとめ:ダイソーのボタン電池は大丈夫?寿命・安全性・使える機器
ダイソーのボタン電池は、価格が安くて手に入りやすい反面、
寿命や電圧の安定性ではメーカー品に劣ります。
使い分けの目安:
| 機器の種類 | ダイソー電池 | メーカー電池 |
|---|---|---|
| おもちゃ・電卓・LED | ◎おすすめ | – |
| 体温計・腕時計・車キー | △避けたい | ◎推奨 |
| 長期保存・高精度機器 | ✕不向き | ◎必須 |
安くても安全に使うためには、
「どんな機器に使うか」をよく考えて選びましょう。
関連記事










