エネループ(eneloop)は、繰り返し使える便利な充電池ですが、使っているうちに「あれ?充電してもすぐ使えなくなるな…」と感じることもあるかもしれません。
これは寿命かもしれません。
エネループは繰り返し充電でき、経済的で環境にもやさしい人気の充電池です。
しかし長年使っていると、寿命のサインとなる症状が現れることがあります。
本記事でわかる事
エネループが寿命を迎えたときに見られる代表的な症状やチェック方法、寿命を迎えた電池の正しい処分方法、さらには買い替えのポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
エネループの終わり?「エネループ 寿命」のサインとチェック方法
どんなに優れた充電池でも、残念ながら寿命があります。
エネループの寿命は、一般的に約600回(スタンダードモデルの場合)の繰り返し充電が可能とされていますが、使い方や保管状況によって前後します。
残念ながら、ご家庭で電池の残りの寿命を精密に測る「寿命チェック」は難しいです。
とはいえ、充電回数もいちいち覚えている人は少ないでしょう。
寿命が近い、または寿命がきたサインとして、主に以下のような症状が現れます。
その症状が出始めたら、新しいエネループへの交換を検討する時期と判断しましょう。
1. 満充電にしてもすぐに電池切れになる
最もわかりやすいサインです。
充電完了直後に使っても、すぐに機器の電源が落ちたり、動作しなくなったりします。
具体的な現象:
充電を終えて満タンのはずなのに、デジタルカメラのストロボ(フラッシュ)や電動シェーバー、電動おもちゃなど、一瞬で大きな力(パワー)が必要な機器に入れると、すぐに電源が落ちてしまう。
理由:
これは、エネループの電池の中に電気の量(容量)は残っているのに、「瞬間的に大量の電気を流す体力」が落ちているためです。
まだリモコンや時計などの小さな電力しか使わない機器なら動くかもしれませんが、これが寿命が近い最も明確なサインです。
2. 充電器のランプ表示を確認:「エネループ 寿命 点滅」
多くのエネループ専用充電器には、電池の状態を示すランプが付いています。
充電中にランプが異常な点滅をしたり、エラーを示す表示になったりすることがあります。
この「寿命 点滅」こそが、電池が劣化して充電できなくなっている、または異常な状態にあるという充電器からの警告です。
充電器の説明書で、点滅の意味を確認しましょう。
3. 充電中に電池が異常に熱くなる
充電中にエネループの電池が熱くなるのは普通ですが、異常に熱くなる場合は、内部で何らかの異常が起きている可能性があります。
これは非常に危険なサインなので、すぐに充電を中止してください。
現象:
充電中に手で触っていられないほど熱くなったり、熱がいつまでも引かなかったりします。
理由:
劣化が進むと、充電器から入ってくる電気が、スムーズに化学エネルギー(充電)に変わってくれません。そのうちの多くの電気が、ただの摩擦熱(ジュール熱)として放出されてしまうからです。
また、異常な発熱は、内部で故障やショート(短絡)に近い異常が起きている可能性があり、非常に危険なサインです。
4. エネループが寿命でなくても使えないもの:使用を避けるべき
エネループを含む充電池は、安全のために使ってはいけない状態があります。
これらに該当するエネループは、使用を中止し、後述の正しい方法で処分しましょう。
5. ダメ元で試す!「エネループの寿命が復活」の可能性
完全に寿命を迎えた電池は復活できませんが、「使っていないうちに性能が一時的に落ちている」だけの場合、一時的に回復する可能性があります。
機器に入れて使い切る
使えない状態でも、消費電力の小さな機器(リモコンなど)に入れて、完全に電池を使い切ってから再度充電してみるのも一つの手です。
ただし、これらの方法はあくまで一時的な対処です。
根本的な寿命は変わりませんので、「使っていないうちに性能が一時的に落ちている」だけのケースに有効です。
寿命サインが続くようなら新しい電池に交換してください。
寿命のエネループと充電器の関係:エラーと診断される理由
エネループが寿命を迎えるということは、電池の中に蓄えられる電気の量(容量)が減るだけでなく、内部抵抗の増大による「電気の通り道が詰まってしまう」ことが最も大きな問題となります。
この「詰まり」が、充電器と機器の両方に影響を及ぼします。
充電器との関係:充電器が「故障」と勘違いする
充電器は、単に電気を流すだけでなく、電池の状態を細かくチェックしている「お医者さん」です。
寿命に近い電池を充電器に入れると、充電器が「寿命点滅」や「エラー」のサインを出して、充電をすぐに止めてしまうことがあります。
故障と判断する流れ
- 道の詰まり(電気の渋滞): 寿命が近いエネループは、内部の電気の通り道が詰まっています。
- 無理な押し込み: 充電器は、その詰まった道(電池)に、いつものように電気を押し込もうとします。
- 異常な高圧: 詰まった道に電気を流そうとすると、一時的に電池の電圧(電気を押し込む力)が、異常に高く跳ね上がってしまいます 。
- 充電器の誤解: 賢い充電器は、この異常に高い電圧を見ると、「これは、電池が壊れているサインだ」「このまま充電すると危険だ」と判断します 。そして、安全のために充電を中断し、「故障だよ!」という警告として点滅を出すのです。
つまり、電池はまだ使える電気を少し残していても、充電器側が「安全のためにストップ」をかけてしまい、「充電できない状態」になってしまうのです。安価な充電器ほど、この現象が起きやすい傾向があります 。
機器(カメラなど)がエネループを「空っぽ」と勘違いする理由
充電器でエラーが出なくても、使用する機器の側でも問題が起こります。
現象:満充電でもカメラがすぐに電源OFFになる
高負荷なデジタルカメラやストロボなど、一瞬で大きな力が必要な機器に入れると、充電したばかりなのにすぐに電源が落ちてしまいます。
理由:瞬間的なパワーが出せないから
- パワー要求:
カメラなどは「一瞬で大量の電気を流して!」と要求します。 - 出力不足:
しかし、内部の「電気の渋滞」がひどいため、要求されたスピードで電気を流すことができません。 - 電圧急降下:
必要なパワーを出そうとした瞬間に、電池の電圧(勢い)がガクッと急降下してしまいます。 - 機器の拒否: 機器は、この急降下した電圧を感知して、「電気の勢いがない=もう空っぽだ!」と誤解し、動作を止めてしまいます。
寿命を迎えたエネループは、「電気の貯蔵庫としてはまだ少し使えるけれど、大きな力を出すための瞬発力が完全に失われている状態」にあるため、充電器からも機器からも拒否されてしまう、という関係にあります。
寿命に迎えたエネループの正しい「捨て方」と買い替え
寿命になったエネループをいざ処分するとなると「そのように捨てればよい?」「どこに捨てればいいの?」のような悩みを持つ方もいるでしょう。
エネループの捨て方と買い替えについて考えて見ましょう。
使えなくなったエネループを家庭ゴミに出すのは絶対にいけません。
寿命を迎えたエネループを、燃えるゴミや燃えないゴミとして家庭ゴミに出すのは絶対にいけません。
エネループは「充電式電池」の一種で、不適切な方法で捨てると、ゴミ収集車や焼却場で火災の原因となる大変危険なものです。
捨て方:絶縁処理からリサイクルに出すまで
- 絶縁処理をする:
セロハンテープやビニールテープで、電池のプラス極(+)とマイナス極(-)の両方をしっかりと覆って、金属に触れてショートしないようにします。 - 回収ボックスに入れる:
電器店、ホームセンター、スーパーマーケットなどの店頭に設置されている「リサイクルBOX」や「充電式電池回収缶」に入れてください。
最寄りの回収先を検索したい場合は、JBRCでリサイクル協力自治体や協力店をを検索できます。
エネループの買い替えならどれがいい?スタンダート、プロ、ライト
エネループの買い替えは、ただ本体価格が安さで選ぶことではありません。
それは、「最終的にかかる費用」と「その電池が持っている価値」をセットで考えることです。
以下の3つのステップで、あなたに合った一番お得なエネループの買い方を見つけましょう。
1)「高いモデル」か「安いモデル」かを選ぶ:使い方に合わせて
エネループは大きく3種類ありますが、真にお得なのは「真ん中のスタンダードモデル」ではなく、「両端のモデル」です。
モデル名 | 特徴と利用シーン | なぜ「お得」なのか?(その電池の価値) |
Proモデル (黒いラベル) | 【高パワー】 デジタルカメラのストロボ、電動おもちゃ、ゲームコントローラーなど、一瞬で大きな力を必要とする機器 。 | 容量効率が良い:電池に入る電気の量が一番多い(大容量)ので、電気の量あたりの価格で考えると、実は最もお得です 。 |
Liteモデル (水色のラベル) | 【長寿命】 リモコン、壁掛け時計、マウスなど、少しの力で長く動かす機器 。 | 耐久性が高い:繰り返し使える回数(約3,000回)が圧倒的に多いので、1回使うあたりの価格で考えると、これが最もお得です。 |
スタンダードモデル (青いラベル) | 汎用的なモデルですが、性能と価格のバランスが中途半端になることが多く、コスト優先なら避けた方が賢明です。 | – |
結論: ほとんどが高パワー機器に使うならPro、主にリモコンなど低電力機器に使うならLiteを選びましょう。
2)値段ではなく「実質価格」で比べる
店頭やECサイトに書かれている「本体価格」だけを見てはいけません。
エネループの買い物では、「送料無料」と「ポイント還元」が、本体価格の差をひっくり返すほどの大きな影響を持ちます。店頭やECサイトに書かれている「本体価格」だけを見てはいけません。
Proモデル(高いモデル)を買うなら → ポイントを重視
Liteモデル(安いモデル)を買うなら → 送料と本体価格を重視
3) ECサイトの「お祭り」で買う
最も安く確実な買い時は、以下のタイミングです。
- 時期: 楽天市場の「スーパーセール」や「お買い物マラソン」、Amazonの「プライムデー」など、ECサイト全体のポイント還元率が大幅にアップする時期 。
- 工夫: 送料無料のライン(たとえば2,500円以上)に届くように、4本パックではなく8本パックを買ったり、他の消耗品と抱き合わせで購入したりして、確実なコスト(送料)をゼロにしましょう 。
まとめ:このエネループは寿命なの?寿命のサインとチェック方法と捨て方
エネループは約600回の繰り返し充電が可能とされる優れた充電池ですが、使い続けるうちに容量の低下や内部抵抗の増加により、寿命を迎えるのは避けられません。
充電してもすぐ切れる、充電器がエラーを出す、異常な発熱があるといった症状が見えたら交換時期のサインです。
寿命を迎えたエネループは家庭ゴミとして捨てず、必ず回収ボックスへ出しましょう。
正しく見極め、正しく処分することで、安全に長くエネループを活用できます