普段はカバンに入れっぱなしだったり、充電したまま放置していたりしませんか?
モバイルバッテリーは使わない期間が長くなると、様々なトラブルの原因になることがあります。
この記事では、「モバイルバッテリーを使わないとどうなるの?」という疑問から、バッテリーを安全に長持ちさせるための正しい保管方法まで、詳しく解説します。
あなたのモバイルバッテリーを、いざという時にしっかり使える状態に保つために、ぜひ参考にしてくださいね。
モバイルバッテリーずっと使わないとどうなる? 意外と知らない危険性
モバイルバッテリーの多くに採用されているリチウムイオンバッテリーは、非常に便利な反面、デリケートな特性を持っています。
使わずに放置することで、以下のようなリスクが発生する可能性があります。
ずっと使わないとバッテリーの劣化・故障の原因に
モバイルバッテリーは、使っていなくても自然放電という現象が常に起こっています。
これは、バッテリー内部の化学反応によって、少しずつ電力が失われていく現象です。
特に注意が必要なのが、充電残量がほとんどない状態で長期間放置する「過放電」です。
過放電については、以下の記事でも解説しています。
リチウムイオンバッテリーは、過放電の状態が続くと、内部の電極が損傷し、バッテリー自体の性能が著しく低下したり、最悪の場合、完全に充電できなくなったりする「充電不可」の状態に陥ることがあります。
そうなると、せっかくのモバイルバッテリーもただの「使えない箱」になってしまいます。
最近のモバイルバッテリーは過充電に対しては、ソフトで制御して抑制される製品があります。
過放電に対しては、物理的に起こる自然放電をなくす事ができないので、どうしても人が管理しないといけない部分があります。
モバイルバッテリー膨張・発火のリスクが高まる!?
「モバイルバッテリーが膨らんだ」「発火した」といったニュースを目にしたことがあるかもしれません。
これらの事故の多くは、バッテリーの劣化や異常が原因で起こります。
特に、過放電状態のバッテリーを無理に充電しようとすると、内部で異常な化学反応が起こりやすくなり、バッテリーの膨張を引き起こすことがあります。
膨張は、バッテリー内部のガス発生が原因で、非常に危険な状態です。
さらに、その状態のまま使用を続けたり、外部からの衝撃が加わったりすると、発煙や発火、さらには爆発といった重大な事故につながる可能性もあります。
膨らんでしまったバッテリーは、絶対に使い続けてはいけません。
ちなみにモバイルバッテリーに限らず、スマホやノートPCも内蔵されているバッテリーが膨らんでくる事があります。
基本、同じ構造のリチウムイオンバッテリーを使っているので、同じ性質も持っています。
筆者も長年愛用してきたノートPCが膨張した経験があります。
モバイルバッテリーの寿命が縮む可能性も
モバイルバッテリーの寿命は、一般的に「充電と放電を繰り返せる回数」で表されることが多いですが、実は保管状態もその寿命に大きく影響します。
常に満充電の状態や、逆に完全に放電しきった状態で長く放置しておくと、バッテリーに大きな負荷がかかり、劣化を早めてしまいます。
適切に保管することで、バッテリーを長く安全に使い続けることができるのです。
安全性が高いナトリウムイオン電池を使ったモバイルバッテリー
最近、ナトリウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーが出始めました。
リチウムイオン電池の化学系に比べて熱暴走を起こしにくいとされています。
この特性は、発火リスクの低減に大きく貢献します。
また、一部のナトリウムイオン電池は、損傷することなく完全に0Vまで放電できる特性を持つとされています。
これは、輸送中の発火リスクを大幅に低減する非常に重要な安全上のメリットです。
電気自動車の世界でもナトリウムイオン電池を積んだ車種が発表され始めています。
モバイルバッテリーでは、日本のブランド エレコムがナトリウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーを販売しています。
モバイルバッテリー普段使わない時の保管と使用再会時の注意点
「普段使わない」モバイルバッテリーの正しい保管方法
使わない時のリスクを知ると、どのように保管すれば良いのか気になりますよね。
ここでは、モバイルバッテリーを安全に長持ちさせるための具体的な保管方法をご紹介します。
1. バッテリーの充電残量を「約50%」に保つのがベスト!
モバイルバッテリーを長期保管する際、最も重要なのが充電残量です。
満充電のままや、完全に空の状態で放置すると、バッテリーに負担がかかり劣化を早めます。
理想的なのは、充電残量を約50%程度(30%~70%の間)に保って保管することです。
この状態が、リチウムイオンバッテリーにとって最も安定しており、劣化を最小限に抑えられます。
もし保管中に残量が減ってきたら、適度に充電して50%程度を維持するように心がけましょう。
2. 温度・湿度に注意!理想的なモバイルバッテリーの保管場所
モバイルバッテリーは、高温多湿の環境に非常に弱いです。
- 直射日光の当たる場所(窓際、車内など)
- 暖房器具の近く
- 高温になる密閉された場所(夏場の締め切った物置など)
これらの場所は避け、直射日光が当たらず、涼しくて湿気の少ない場所を選んで保管しましょう。
具体的な場所としては、リビングや寝室の棚の中など、一般的な室温(10℃~25℃程度)が保たれる場所が適しています。
3. モバイルバッテリーを定期的に状態をチェックしよう
モバイルバッテリーは、使っていなくても経年劣化します。
そのため、数ヶ月に一度程度は、保管しているバッテリーの状態をチェックしましょう。
- バッテリー本体が膨らんでいないか
- 変形や破損がないか
- 異臭がしないか
これらの異常がないかを確認し、もし少しでも異変を感じたら、絶対に充電したり使用したりせず、すぐに使用を中止してください。
4. モバイルバッテリーの付属品も一緒に保管を
いざモバイルバッテリーを使おうと思った時に、「充電ケーブルがない!」「アダプターが見つからない!」なんて経験はありませんか?
モバイルバッテリー本体だけでなく、充電ケーブルや取扱説明書などの付属品も一緒に保管しておくと、いざという時にスムーズに使い始めることができます。
購入時の箱に入れておくのも良い方法です。
充電ケーブルはケーブルの内部抵抗によって充電効率が変わる場合があります。
百均の充電ケーブルで対応できる場合もありますが、モバイルバッテリーの設計段階で考慮された付属のケーブルを使うの方が確実です。
長期放置したモバイルバッテリーを再び使う時の注意点
しばらく使っていなかったモバイルバッテリーを久しぶりに使う際には、いくつかの注意点があります。
安全に再利用するために、以下のポイントを確認しましょう。
まずはモバイルバッテリーの「外観チェック」から
充電する前に、必ずモバイルバッテリーの外観をじっくりと確認してください。
これらの異常が一つでも見られた場合は、**絶対に充電したり、使用したりしないでください。**そのまま使い続けると、発火などの重大な事故につながる可能性があります。
バッテリー充電は「低い電流」から慎重に
もし外観に異常がなければ、充電を試みます。
可能であれば、最初から高出力の充電器を使うのではなく、低めの電流(例:PCのUSBポートなど)から慎重に充電を始めると、バッテリーへの負担を抑えられます。
ただし、多くのモバイルバッテリーは接続された充電器の出力に応じて適切な電流を流すように設計されているため、通常は付属の充電器や信頼できるメーカーの充電器を使用すれば問題ありません。
充電中はバッテリーが異常に熱を持っていないか、異臭がしないかなど、常に注意を払いましょう。
モバイルバッテリーに異常を感じたらすぐに使用を中止!
充電中や使用中に、以下のような異常を感じたら、直ちにモバイルバッテリーの使用を中止してください。
- 異常な発熱(手で触れないほど熱い、温かいを通り越しているなど)
- 焦げたような異臭
- 異音(シューシュー、パチパチなど)
- バッテリーの膨張が始まった
これらの異常を感じた場合は、すぐにコンセントから抜き、周囲に燃えやすいものがない安全な場所に移動させてください。冷めても絶対に再利用せず、適切に処分しましょう。
モバイルバッテリー使わないとどうなる?のまとめ
モバイルバッテリーは現代生活の必需品ですが、その便利な反面、適切な取り扱いを怠るとリスクを伴う可能性もあります。
使わない期間が長くても、約50%の充電残量を保ち、高温多湿を避けた場所で保管し、定期的に外観チェックを行う。
これらを心がけるだけで、モバイルバッテリーを安全に、そして長く使い続けることができます。
もし、モバイルバッテリーが不要になった場合や、異常が見られた場合は、自治体の指示に従って正しく処分しましょう。
以下に関連記事を書いています。
家電量販店などで回収を行っている場合もありますので、確認してみてください。
正しい知識を持って、安全で快適なモバイルバッテリーライフを送ってくださいね!