「USB-Cケーブルを買ったのに充電が遅い…」「ノートPCが充電できない…」そんな経験はありませんか?
実はその原因のひとつが、ケーブル内にE-Marker(イーマーカー)チップが入っていないことかもしれません。
E-Markerは、USB-Cケーブルの中に埋め込まれた小さな制御チップで、USB Power Delivery(PD)による高出力充電を安全に行うためのカギとなる存在です。
この記事では、E-Markerの役割や仕組み、非搭載ケーブルのリスク、そして見分け方までわかりやすく解説します。
E-Markerとは?
E-Marker(Electronic Marker)とは、USB Type-Cケーブルの中に組み込まれた認識チップのことです。
このチップは、ケーブルの長さ・電流容量・通信対応規格などの情報をデバイスや充電器に伝える役割を持っています。
つまり、E-Markerがあることで、
「このケーブルは最大100W(20V/5A)まで対応しています」
「USB 3.2 Gen 2の通信に対応しています」
といった情報を正確に伝えられるわけです。
特に100W以上のPD充電(20V/5A)を行う場合には、USB規格上E-Markerチップの搭載が必須とされています。
そのため、ノートPCやタブレットを充電する高出力ケーブルには、ほぼ確実にE-Markerが入っています。
E-Markerチップが必要な理由
USB Type-Cは、最大100W(20V/5A)という非常に高い電力を流せます。
しかし、E-Markerがないケーブルではその電流を安全に扱えるかどうか判断できません。
E-Markerがあると、機器側はケーブルの性能を認識し、
「このケーブルなら5A流しても大丈夫」
「このケーブルは3Aまでに抑えよう」
といった制御が行えます。
これにより、次のような安全効果が生まれます。

E-Marker搭載ケーブルの見分け方
E-Markerチップはケーブルの内部にあるため、外見では判別が難しいです。
以下のポイントを確認すると確実です。
E-Markerチップがないケーブルのリスク
安価なUSB-Cケーブルの中には、E-Markerチップを省略しているものもあります。
これを高出力機器に接続すると、以下のようなトラブルを招くことがあります。
特に「100W対応」と表記しながら実際は非搭載という偽表記製品も存在するため、購入時は注意が必要です。
E-Marker搭載ケーブルのおすすめ・選び方
E-Marker搭載ケーブルを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておくと安心です。
おすすめのE-Marker搭載ケーブル:
エレコム USB-Cケーブル C-C USB3-CC5P05N
USB3.1の規格である「Certified SUPERSPEED+ USB(USB3.1)」の正規認証品です。
Anker PowerLine III Flow(100W対応)
柔らかく絡みにくいシリコン素材を採用。高出力充電と耐久性を両立。
UGREEN USB-C to C ケーブル(5A対応)
高耐久ナイロン素材で断線に強く、PD充電にも対応。
Belkin BOOST↑CHARGE Pro Flex USB-Cケーブル
USB-IF認証取得で信頼性が高く、長期使用にも最適。
まとめ:E-Markerとは?USB-Cケーブルに必須のチップ
- E-Markerとは、USB-Cケーブルの安全性と性能を支える小さな認識チップ。 内部通信によって、デバイスとケーブル間の電力制御を最適化します。
- 高出力PD(最大100W)を安全に扱うために必須。 特にノートPCなどのPD充電では、E-Markerなしでは安全に給電できません。
- 非搭載ケーブルは発熱やトラブルの原因になるため注意。 安価な製品を選ぶ際は「E-Marker内蔵」表記を必ず確認しましょう。
- ケーブル選びは「E-Marker内蔵」「PD100W対応」「USB-IF認証」の3点チェックで安心。 これらを満たしていれば、安全かつ高速なPD充電が可能です。

