ポータブル電源と発電機どっちがいい?その違いとは?

ポータブル電源と発電機どっちがいい? ポータブル電源
記事内に広告が含まれています。

災害への備えとして電力の確保は重要です。

停電時に役立つアイテムとして「ポータブル電源」と「発電機」がありますが、それぞれの特徴を理解し、自身のニーズに合った選択をすることが防災準備には欠かせません。

ここでは、ポータブル電源と発電機の違いを比較し、防災対策としての選び方を解説します。

ポータブル電源とは?

ポータブル電源は、内蔵されたバッテリーを使って電力を供給する装置です。

災害時には、照明やスマートフォンの充電、小型の家電を動かすのに便利です。

軽量で持ち運びしやすく、太陽光での充電も可能なモデルが多いため、クリーンで静かな電力を確保できます。

  • メリット
    • 静音性: エンジンがないため騒音がなく、夜間の利用にも適しています。
    • 環境に優しい: 太陽光や商用電源で充電可能なため、ガソリンを使わず、安心して繰り返し使用できます。
    • 簡単な操作: ボタン一つで電力が供給され、難しい操作が不要です。
    • 低メンテナンス: 燃料の補給がなく、普段から家に保管しておいても手間がかかりません。
  • デメリット
    • 容量に制限がある: 大型の家電を長時間動かすには容量が不足することがあるため、優先する家電を考える必要があります。
    • 価格が高め: 特に大容量モデルは高価で、初期投資が発生します。

発電機とは?

発電機は、ガソリンやプロパンなどの燃料を使ってエンジンを回し、電力を供給する装置です。

特に大容量が必要な場合に向いており、冷蔵庫やエアコンなど大型家電も動かせるため、災害時に強力な電源が必要な場合に適しています。

  • メリット
    • 長時間の電力供給: 燃料を追加することで長時間の使用が可能で、冷蔵庫など重要な家電も動かせます。
    • 強力な出力: 照明やヒーターなどの高消費電力の家電も安心して使用可能です。
    • コストパフォーマンス: 燃料さえあれば使い続けられるため、大規模停電における信頼性が高いです。
  • デメリット
    • 騒音と振動: エンジンを回すため音が出るので、夜間の利用には不向きです。
    • 環境負荷: 排気ガスが発生し、室内での使用は危険です。換気に十分注意が必要です。
    • 定期的なメンテナンス: 燃料やエンジンのメンテナンスが必要で、災害時にすぐに使えない可能性もあります。

ポータブル電源 発電機の違いは?比較してみる

これまでのポイントをまとめて両者を比較してみましょう。

ポータブル電源は、内蔵バッテリーに蓄電し、静かでクリーンな電力を供給します。

一方、発電機はガソリンやプロパンなどの燃料を使ってエンジンで電力を作り出します。

それぞのと特徴を表にしました。

特徴ポータブル電源発電機
騒音ほぼ無音騒音がある
電力供給時間バッテリー容量次第燃料が続く限り
環境影響クリーンエネルギー排気ガスが出る
持ち運び軽量で持ち運びしやすい重量があり移動が大変
メンテナンスほぼ不要定期的なメンテナンスが必要

両者の主な違いは以下の通りです:

  • ポータブル電源
    • 騒音が少ない:夜間や屋内でも使いやすい
    • 持ち運びが簡単:軽量で移動が楽
    • 環境に優しい:太陽光発電などクリーンな充電が可能
  • 発電機
    • 長時間の電力供給:燃料を補充すれば長時間使用可能
    • 高出力:冷蔵庫やエアコンなど、大型家電も動かせる
    • メンテナンスが必要:定期的なエンジンチェックが必要

長所が違いますので、目的に合わせてどちらを選ぶかチョイスする事が重要です。

また、それぞれの長所を生かせるよう組み合わせて活用するのも一つのアイデアです。

防災対策に最適なのはどっち?

どちらが最適かは、使用目的と災害状況によります。

以下のポイントを参考に選びましょう。

  • 静かな電力が欲しい場合: 夜間の利用やスマートフォンの充電、ライトの使用にはポータブル電源が最適です。特に災害が長期化し、音を立てたくない場合におすすめです。
  • 長時間で高出力が必要な場合: 冷蔵庫、電子レンジ、ポータブルエアコンなどを動かしたい場合は発電機が便利です。ガソリンを備蓄しておけば、燃料の補給が可能な限り利用できます。

「夜間は騒音を立てたくないけど、冷蔵庫は24時間稼働させたい」と言ったように消費電力が高い家電を24時間稼働させたい場合があると思います。

そういった場合は、併用するのもアイデアのひとつです。

ポータブル電源と発電機の併用

災害時にポータブル電源と発電機を併用することで、より効率的かつ安定した電力供給が可能です。

例えば、以下の方法が考えられます:

  1. 昼間は発電機で充電し、夜間はポータブル電源を使用
    発電機は昼間に運転してポータブル電源へ充電し、夜間は静かなポータブル電源を使用すると、音を気にせず利用できます。
  2. 重要度で使い分け
    発電機は冷蔵庫などの大電力を必要とする家電に使用し、スマートフォンやLEDライトなどはポータブル電源で充電します。
  3. 発電機でポータブル電源を充電する
    ガソリンの消費を抑えるために発電機を短時間稼働させ、その間にポータブル電源を充電して蓄電するといった使い方も効果的です。

ポータブル電源を発電機で充電できるか?

多くのポータブル電源はACアダプターからの充電に対応しているため、発電機のAC出力を利用して充電が可能です。

これにより、発電機の稼働時間を減らし、燃料消費を抑えることができます。

発電機からの充電方法についても、使用する製品の取扱説明書を確認することで、安全に充電できます。

ポータブル電源を発電機から充電する時の注意点

災害時に発電機からポータブル電源を充電する際は、以下の点に注意しましょう:

  • 安定した電圧:ポータブル電源の対応電圧を確認し、発電機が提供する電圧が適合しているかを確認します。
  • 安全性:屋外で発電機を稼働させ、換気を十分に行うことが重要です。屋内での使用は一酸化炭素中毒のリスクがあるため、厳禁です。

おすすめの製品

  • ポータブル電源: BLUETTI、Jackeryなどのモデルは家庭用の防災備蓄にも最適です。
  • 発電機: HondaやYamahaの発電機は信頼性が高く、長時間の停電にも耐えられるため災害用に優れています。

ポータブル電源

EcoFlow、Jackery、BLUETTIなどのモデルは家庭用の防災備蓄にも最適です。

その他のポータブル電源ブランドが気になる場合は、以下の記事を参考にブランドを選定してください。

発電機

HondaYamahaの発電機は信頼性が高く、長時間の停電にも耐えられるため災害用に優れています。

ホンダ EU18i:

定格出力1800VA、最大連続運転時間7.5時間。高い評価を得ています

ヤマハ EF1800iS:

定格出力1800VA、最大連続運転時間10.5時間。静音設計が施されています

防災の準備として、どちらか一方、あるいは用途に合わせて両方を備えることも検討してみてください。

まとめ

災害時に静かで環境に優しい電力を供給したいならポータブル電源、大容量の電力が必要なら発電機が適しています。

必要に応じて、両方準備できるのであれば、併用してそれぞれの強みを生かす事も考えましょう。

家族構成や優先したい家電を考慮し、自分に合った電力確保手段を準備しておくことで、災害時も安心です。

タイトルとURLをコピーしました